和歌山市と海南市を隔てるように横たわる船尾山。ここには、前回紹介した和歌山軌道線跡だった明治の「鵬雲洞」、昭和と平成に完成した国道42号線が通る「新毛見トンネル」が2本、そして今回紹介する大正時代に出来た「毛見隧道」があります。
これらは、船尾山を掘削して完成したトンネルですが、通常、市の境界線は尾根で区切られていることが一般的ですが船尾山は、トンネルのどちら側も和歌山市になっています。
船尾山の尾根は4本のトンネル上を通り海側まで続いており、そこがが本来、市の境界線になるはずですが、実際は42号線の海南市側にある「県立自然博物館前交差点」までが、和歌山市になっています。これは江戸時代に漁で生計を立てている毛見村がありましたが、船尾山を挟んで南側からも出港していたことから、県立自然博物館前交差点付近までを毛見村としたことが始まりだそうです。
毛見隧道は、1925年(大正14年)に交通の難所である船尾山を県道の一部として開削された延長142.0m、幅員5.2m、高さ4.5mのトンネルで、「紀州青石を用いた秀逸な意匠をもつ土木遺産」として、2017年(平成29年)に土木遺産として登録されています。
紀州特産の「青石」は、和歌山城築城当初の石垣に多く使われていたそうで、石垣、門柱、庭石、石碑、石畳などに広く使われています。青石の産地は紀州のほかに、中央構造線より南の西南日本外帯から産出しており、伊勢青石、紀州青石、阿波青石、伊予青石などがが挙げられます。
この隧道は、北向きの一方通行となっていますので、まずは海南市側から。扁額を見ると「和純坤乾」左側から読むので「けんこんじゅんわ」と書かれています。易学の卦では「乾」は西北を、「坤」は西南を指すことから、正反対の二つの物や対になる物を表していますので、ここでは「天と地」を表しているようです。また「純」は、まじりけのない、飾らない、偽りのない、けがれのない、自然のままであることを「和」は、おだやか、のどか、ゆるやか、あたたかという意味を持った言葉ですので、天と地の調和とおだやかな自然といったニュアンスのようです。
隧道内部はこんな感じ。
内側に貼られている部材を近くで見てみると、ビニール状の弾力のあるシートが貼りつけられています。
要石部分で貼り合わせてありますね。シートの内側はどうなっているのでしょうか?気になります。
隧道を抜ました。こちら側の扁額には「毛見隧道」の文字。
毛見隧道の隣に見えているのが、1971年(昭和46年)の完成当時は、南行き専用だった「新毛見トンネル」です。このトンネルが開通してからは、毛見隧道は一車線での北行き専用となり、国道42号線の上下を担っていましたが、「平成の新毛見トンネル」が1994年(平成6年)の開通により、「昭和の新毛見トンネル」は、2車線の北行き専用に変更となり「毛見隧道」は、国道指定を外れ生活道路の一部となっているので、隣を走る42号線とは対照的に交通量も少なくひっそりと佇んでいます。
コメント