「三重・津市」貨物線の廃線跡と木造駅舎:伊勢竹原駅

スポンサーリンク
ツーリング
スポンサーリンク

橋梁と土木遺産登録されている橋と言う繋がりで、真見橋梁とニ雲橋の次に、八手俣川橋梁とおちあい橋と紹介してきたが、実はその間に「真見の沈下橋」と「伊勢竹原駅」の木造駅舎及び廃線跡にも立ち寄っていたので三重県津市を巡るツーリングの最後となったが紹介したいと思う。

真見の潜水橋

ニ雲橋から集落の中を抜けると名松線の高架が現れた。バイクだから良かったものの自動車なら難儀するところだった。

画像からもわかると思うが、タイヤ跡からもわかる通りかなり幅が狭い。右側のタイヤ跡が壁に近く左が空いていることからも、軽トラであっても右のミラーを畳んで通過している事が伺えるので対岸側から訪れる方が賢明なようだ。

高架を超えるとすぐに真見の潜水橋が現れる。この橋は昭和初期に架けられた潜水橋である。水に沈むことを想定し、抵抗となる欄干などを設けない構造と言う点では確かに潜水だが、一般的なものとは違いかなり頑丈な造りで、一度も流されたことがないらしい。

台風などの豪雨時には沈んでしまうようだが、この橋では橋脚を河原の砂砂利の中に基礎を作るのではなく、岩盤のような石の上に橋脚を作っている点も流されにくい理由の一つかもしれない。

伊勢竹原駅

真見の潜水橋の次に訪れたのが「伊勢竹原駅」。当時、国鉄だった明松線開業当時に建築された木造駅舎が現役として現在も使用されている。また木造駅舎だけでなく、現在は廃線となっている貨物線時代の遺構も見どころの一つ。

下見板張の外観が当時のまま残っている。

現JR東海 伊勢竹原駅は1935年(昭和10年)に名松線 家城 – 伊勢奥津間の開通時に開業した無人駅で、1965年(昭和40年) 貨物の取扱いが廃止。

出入り口の脇には「建物資産票」が貼られていた。

駅舎の中。

およそ2時間に1本の時刻表。

名松線のホームからの振り返り。この無駄に離れているスペースが貨物線のホームのようだ。

名松線のホーム上。左手にプラットフォーム跡が見えている。

駅舎に戻り外に出た際に向かいに目をやると一階部分はリフォームされ新しくなっているが、なかなか年季の入った住宅があった。まじまじと見ていると、2階の戸袋に看板の様に何やら書かれている。

拡大してみると、「販売」の文字が読み取れる。真ん中は絵柄かマークのようだが判別できない。下側には「伊勢竹原」、その下に「○○商店」と書かれている。はっきりとは読み取れないが、以前は商売をしていたようだ。

駅舎の南側に回り廃線跡を見に行くことにする。

ここには、最近では見かけなくなったタイル張りの流しがあった。

その隣には何かの跡が残されているが、何に使われていたのかは不明。手前に引き戸のレールの様なものが確認できる。

すぐそばには、プラットホーム跡。左手が名松線。

貨物線の廃線跡が残る。

名松線の線路沿いから駅舎方向を見るとこのようになっており、本線から分岐して駅舎前へ向かっている。

給水塔跡のような遺構も残されていた。探せば他にも遺構が残されているかもしれない。

ここ伊勢竹原駅は、無人駅ということもあるのだろうが、割とゆっくり目の滞在だったが誰一人出会うことのないひっそりした駅であったが、下草の処理はされているし駅舎も非常に綺麗であった。現役の駅であるから当たり前かもしれないが、廃線跡と共に年代物の駅舎が末永く残る事を切に願いながら、この場を後にした。

コメント