骨盤を正せば、自然とライディングテクニックが身に付く!

スポンサーリンク
バイク
スポンサーリンク

「ライディングの肝は骨盤に有り!歪みを改善しよう。」で骨盤を矯正すれば、バイクの挙動が変わるという記事を書きましたが、矯正が進んでいけば、ライディングのテクニックの基本は、自然と身に付くのです。要するに骨盤が歪んで固まっていては、いくらライディングを勉強しても身に付かないのです。そこで筆者の体験から、骨盤が矯正されると何が変わるのか説明していきます。

下半身で曲げる

「バイクは、下半身で操るものだ!」、まさにその通りですが、骨盤が歪むと肝心の骨盤や股関節が動かないのです。これがバイクの挙動が安定せず、不安感が払拭できない一番の要因です。

目線

基本は、進みたい方向に目線を向けるとバイクは、その方向に進むと言われますが、「直進している時は、進みたい方向を見ることができるが、曲がる時はつい目線が近くなる」というライダーが多いと思います。

これは、曲がるときに目線を進みたい方向に目線を向ける=進みたい方向に体を捻る(骨盤を捻る)事で、自然とバイクがそちらに向かうという事なのですが、骨盤が歪んでいると、可動域が狭くなっていることもありバイクの挙動が安定せず、結果、不安を感じてしまい、ついつい近くを見てしまうのです。

骨盤が矯正されると、挙動が安定するので不安感が減り、おのずと遠くを見れるようになります。

腕の力を抜く

腕の力が入らないようにバイクに乗るためには、骨盤を前傾させ、ある程度、腰を伸ばしている状態にする必要があるのですが、骨盤が後ろに傾いている場合、猫背となり、自分では力を入れていないつもりでも腕に力が入ってしまい、セルフステアが働かず曲がらなくなってしまいます。

セルフステアとは、ハンドルを切らなくても車体をバンクさせた時に自然とハンドルが切れ、傾いた方向に自然と進行方向が変わる現象のこと。

二―グリップ

「タンクをしっかり膝で挟む」、これも良く言われる事ですが、骨盤が開きガニ又の状態では、意識して足を閉めていないと開いてしまうのです。また無駄な力を入れることは、ライディングの邪魔をすることに繋がります。骨盤の開きを矯正することで、ガニ又も矯正されることとなり、自然とタンクを挟めるようになるはずです。

つま先

走行中、つま先が外に開いていませんか?これも二―グリップと同じで骨盤の開きにより、つま先が開いてしまうのです。この状態では、踵で車体をホールドする力も弱まります。

外足でタンクを押す

「曲がるときはタンクを外脚で押すんだ!」と言われ、峠を走った後、筋肉痛になっている方もおられるのではないかと思いますが、いくら外足でタンクを押しても曲がりません。

これは、重心移動の話で、内側に重心を掛けるのですから、内側の膝はタンクから離れ、外側の膝はタンクに当たる事になりますよね。ですが骨盤が歪んでいると、肝心の重心移動ができず、ただ膝でタンクを押しているだけになっているのです。重心移動が出来るようになればタンクを押すというより、タンクをホールドする感じになるはずです。逆に柔軟に骨盤が動くようになると「外脚でタンクを押す」と言うイメージがわかるようになると思います。

内側のステップを踏む

「曲がる方向のステップを踏む」、これも良く言われることですが、ただ踏むだけでは曲がりません。これも重心移動の話です。ステップを踏むというより、ステップに体重を乗せるといった感じです。重心移動がスムーズに行えるようになると、体重を乗せることができるようになります。人によっては、内側のステップに体重を乗せるというより、外足の荷重を抜くイメージの方が分かりやすいかもしれません。

骨盤の歪みがあると”踏ん張り”も効きにくい事も、挙動が安定しない要因の一つになっています。

最後に

ライディングテクニックと言っても、早く走るためだけのものだけではなく、安全走る・操るためでもあります。しかし、どちらの場合であっても体が動かない事には、何一つ上手くいきませんし、上達もしません。よってライディングの初歩は、まず体を柔軟にし、骨盤が歪み固まっているのをほぐすことから始める必要があります。しかし、この作業は時間のかかる地道な作業となりますが根気よく続けることでライディングはもとより、体調の変化にも表れますので、「やってよかったと」と思えることとは間違いありませんので、ぜひ頑張って続けてみてください。

コメント